2021-09-04 (Sat)
10:21
「GBNWeapons:MM」。
マクスミッション#7(第145改)
今後の方針が固まったので?買うのはアーマー。
マクスミッション#7(第145改)
「アーマーは武装に入るのか」
エグザマクス世界には、アーマーのばら売りって言うのがあるわ。
要は、基本となるエグザマクスの能力を拡張したり、どこか別の部隊に仕立て上げたりする奴。場合によってはロイロイとかがおまけで付いてくることもあって・・・
・・・これは、「武装」に入れていいのか。あたしは・・・まぁ、グレーゾーンではあるわね。
要は「増加装甲」だし。気が向いたらテストしてみる、くらいでいいんだと思ってる。
今回の「作業したい」的な目的がある場合は別として、ね。
「方針が固まった」・・・GUNSTA側のことです。筆者です。
超久しぶりに、本来ならば3月には完成していたと思うキルシュ君の新機体を製作中。
GUNSTAではちょうど「ガンプラ×30MM」というおあつらえ向きの企画もあり、今後は30MMの出番も多くなりそうです・・・
今回は後に本お題企画に関係してくるかもしれない武装類。
本連載では初のアーマー単品となります。2作一気にだけど。
【武装データ】
種別:「30MM」オプションパーツシリーズ(30MM-OP)
発売日:2020年4月~5月
(特殊イエロー・拠点ダークブラウンが4月、特殊ライトグリーン・拠点ダークグレーが5月に発売)
価格:各400円(税抜き)
関連キット:30MM ラビオット各種
※当時の公式ブログ※
小説パートの微妙そうなアルザスの通り、「アーマー」系列キットは難しい立ち位置でした。
その性質上取り付け機体が限定されているものが多く(本キットも「ラビオット専用」と定義されてはいる)、スピナティオとはジョイント自体が合わないとか言うパターンが多かったので。
今回は(本来GBNWではやらない2キット同時というのもあって)ちょっと特別感があるかもしれません。
「30MM」2年目。ラビオットやシエルノヴァのアーマーは、これまで同様「同一ランナーのブリッジ違い」という方式で発売されました。
本キットもその例に漏れず、「おなじOPAランナーにブリッジで頭胸部ユニットを増設」という形。
共通ランナーの本領は重機型アームとオプションアーマーです。
なお、特殊作業用は頭胸部ユニット用の窓にシールが付属。
拠点攻撃用については、機体そのものに加えアルト、アルト用オプションアーマーなどのセンサー部分用拡張シールが付属します。
余った部分は自由にセンサー部などに。
拠点攻撃用オプションアーマー(ダークグレー)。
そして特殊作業用オプションアーマー(イエロー)。
カラバリも含め、シックな拠点、ポップな特殊と言った印象。
頭部は小説パートの写真のように・・・はめていません。意外と似合いそうだけど。
胸部アーマーはアルト・ラビオット専用の2軸です。1軸のスピナティオにははめられませんでした。
ラビオットの肩にジャストフィット(スピナティオ・ヴィンテージの肩はラビオットなのです)のアーマーに、デフォルトでは腰前から伸ばす重機的なサブアーム。
先端はCジョイント。スコップ状・ハンド状のものから選べます(各一個付属)。
肩アーマー接続部はオプションパーツセット1・2の腰アーマーパーツと同様の接続。装甲板は片側の1枚ずつのみ付属。
サブアーム中央のジョイントはCジョイントや3ミリ軸・穴を兼ねており多様に使えます。
もちろん複数購入すれば色替えも出来ますし装甲板を裏側にも足せます。
ロイロイで。
アーム基部はCジョイント。同一構造が2個なので無限に伸ばせます。
2個でようやくショベルカーっぽくなるかな。
単純な使用はもちろん、人型エグザマクスを外した形も推奨されます。
Cジョイントバリエーションもかなり増えたので・・・どんなパーツを付けるかはあなた次第。
バックパックに見立てて。
・・・これで何をやるかは・・・いつか時間が出来たら・・・
あと、最初にあるように、超簡単ですが「まとめページ」も作成しました。今までの武装テストの確認にどうぞ・・・